第28回多値論理とその応用研究会
- 座長:
- 井口 幸洋(明治大学)
- 目的:
- 半導体微細化技術の飛躍的な進歩が情報処理・通信システムの目覚ましい性能向上の原動力になってきたが、近年、微細化によるLSI性能向上の限界が次第に現実化しつつあり、それを打破すべく、デバイス・回路からアーキテクチャにおよぶ広い領域で様々な試みが精力的に研究されている。
「0」と「1」だけでは表現できない世界を考察する多値論理の歴史は古く、論理設計に利用されてきたほか、LSIの高速化、小チップ面積化に有効な手法として研究が進められてきたが、テクノロジの限界が近づきつつある今、それを打破する新たな可能性を秘めた有力な手法の一つとして、多値論理が注目を集めている。例えば、冗長性を含む多値アルゴリズムは、特性変動が大きいデバイスを前提とするナノコンピューティングとの整合性が良く、革新的なナノアーキテクチャの実現につながる可能性がある。
本研究会は、多値論理研究会と共催で、論理学、数学、論理設計、フォールトトレラント、ファジィ、人工知能等の側面から、また、デバイス、回路技術の観点から、多値論理の基礎とその応用について最新の研究成果を発表すると共に、分野の壁を越えた様々な研究者の間で意見交換と討論を行うことを目的としています。
- 日時:
- 平成27年 1月 10日(土),1月 11日(日)
- 会場:
- てんぶす那覇
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志 3丁目 2番 10号
TEL:098-868-7810
現地アクセス:http://www.tenbusu.jp/shisetsu_riyou/access/index.html
- 会場担当幹事:
- 琉球大学 工学部 電気電子工学科 長田 康敬
E-mail : ngt{at}eee.u-ryukyu.ac.jp
- 多値論理研究会のホームページ:
- http://mvl.jpn.org/
- 応募の資格:
- 特になし
- 申し込み・原稿締切日:
- 講演申し込み締切
平成26年10月10日(金)平成26年10月17日(金)(延長しました)
原 稿 締 切 平成26年11月28日(金)
- 申し込み・原稿送付先:
- 広島市立大学情報科学部情報工学科 永山 忍
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
TEL : 082-830-1599 FAX : 082-830-1568
E-mail : s_naga{at}hiroshima-cu.ac.jp
- 主催:
- ディペンダブル コンピューティング研究会
- 共催:
- 多値論理研究会
- PDF版CFP:
- 28th-mvlr-announce.pdf