多値論理研究会
第28回多値論理とその応用研究会(沖縄) 講演プログラム
- 座長:
- 井口 幸洋(明治大学)
- 日時:
- 平成 27 年 1 月 10 日(土) 13:30-18:30, 11 日(日) 9:15-12:25
- 会場:
- てんぶす那覇 3F 会議室1番・2番
(〒900-0013 沖縄県那覇市牧志 3-2-10)
アクセスガイド http://www.tenbusu.jp/shisetsu_riyou/access/index.html - 会場連絡先:
-
琉球大学 工学部 電気電子工学科 長田 康敬
E-mail : ngt{at}eee.u-ryukyu.ac.jp - 多値論理研究会のホームページ:
- http://mvl.jpn.org/
講演プログラム:
■1月10日(土)13:30-18:30
1. EVMDDの新しい簡単化規則による多状態システム解析の高速化
○永山 忍 (広島市立大学), 笹尾 勤 (明治大学),
Jon T. Butler (NPS), Mitchell A. Thornton,
Theodore W. Manikas (SMU)
2. 組込み機器と携帯端末を用いた計測およびデータ処理システムの開発
○新垣 友, 宮城武志, 仲程基経, 平田哲兵,
長田康敬 (琉球大学)
3. 主成分分析による手形状認識および特徴抽出について
○島袋洋一, 宮城武志, 仲程基経, 長田康敬(琉球大学)
4. 高位合成による数値計算用アクセラレータの設計と評価
○仲宗根宏貴, 宮城武志, 仲程基経, 長名保範,
長田康敬 (琉球大学)
5. レーザ網膜走査型HMDによる弱視の視認支援への検討
○村井保之 (日本薬科大学), 鈴木 誠, 菅原 充 (QDレーザ株式会社),
巽 久行, 宮川正弘 (筑波技術大学)
6. 視覚障がい補償のための触指位置の検出と情報共有
○巽 久行 (筑波技術大学), 村井保之 (日本薬科大学),
宮川正弘 (筑波技術大学)
7. ナノミスト噴霧器の開発とその応用
○淡野公一, 神之田秀悟, 田村宏樹, 外山貴子, 川崎清人 (宮崎大学)
8. 粘菌ニューラルネット回路を用いたA/D変換器
○石田宇一, 山﨑雄介, 和保孝夫 (上智大学)
9. 適合度関数をもつSIGファジィ推論モデルに関する一考察
○関 宏理 (関西学院大学)
10. 非可換剰余束の商構造について
○近藤通朗 (東京電機大学), 河口万由香 (北海道大学)
11. しきい論理素子の入力ベクトルの半順序構造とサポート・ベクトル
-付録:近世以前の日本における算術概観-
○北橋忠宏 (大阪大学)
■1月11日(日)9:15-12:25
12. 有害動画像の検出法
○高山朱門, 井口幸洋 (明治大学)
13. 不完全定義インデックス生成関数の変数削減のための
ヒューリスティックについて
○小林俊宏, 井口幸洋, 笹尾 勤 (明治大学)
14. モジュロEVMDDに基づくLUTカスケードを用いたRNSに基づくFFTに
関して
◯中原 啓貴 (愛媛大学), 笹尾 勤 (明治大学),
中西裕之 (鹿児島大学), 岩井一正 (国立野辺山天文台)
15. 動的パラメータ変更を導入したコーシー適応型粒子群最適化法を
用いた光通信チップの調整法
吉丸直人 (鹿児島大学), ◯中原啓貴 (愛媛大学),
大畠賢一, 井上拓弥 (鹿児島大学),
矢崎 徹, 西元琢真, 中条徳男 (日立製作所)
16. 多値信号伝送のシグナルインテグリティ解析に関する基礎的考察
○石神貴識, 弓仲康史 (群馬大学)
17. ストカスティック演算に基づく高信頼低消費電力画像処理プロセッサ
の構成
○片桐大作, 鬼沢直哉, 羽生貴弘 (東北大学)
18. 書込み頻度低減技術に基づく不揮発LSIの低電力化に関する検討
○阿久津赳明, 夏井雅典, 羽生貴弘 (東北大学)
- (PDF版プログラムはこちら)
- 参加について:
- 参加資格 特になし
参加費 資料代 2,000円を申し受けます
参加申込 当日会場で受付 - 主催:
- ディペンダブル コンピューティング研究会
- 共催:
- 多値論理研究会