多値論理研究会
多値論理研究会ニュースNo.65
ダウンロード:news065.txt (漢字コード:UTF-8)
多値論理研究会ニュース
MMV VLL
MMVV VVLL
MM VV VV LL No.65 2005年 5月
MM VV VV LL 発行責任者: 羽生貴弘
MM VV VV LL 編 集 者: 植村哲也
MMMMM VVVV LLLL
MMMMM VV LLLL
掲載事項
・第28回多値論理フォーラム開催案内
・第18回多値論理とその応用研究会 報告
・第50回多値論理研究会委員会議事録
1. 第28回多値論理フォーラム開催案内
(開催担当幹事:髙木 昇)
多値論理研究会会員各位
来る9月5・6・7日と富山県の県都富山市において第28回多値論理フォーラ
ムを開催致します.研究会会員の皆様におかれましては,多数のご参加・ご発表
をお待ちしております.なお,詳細に関しましては,下記URLよりフォーラム開
催案内をご覧下さい.
○ホームページ:http://www.pu-toyama.ac.jp/EI/fuzzy/forum28.html
○発表申込締切: 7月9日(土)
下記4項目を記載の上、荒木(mvl{at}araki-lab.org)までお願いします。
(1) 講演題目
(2) 講演者名および講演者所属名
(3) 参加資格(正員、学生)
(4) 連絡先(代表者氏名、所属、住所、電子メールアドレス、電話番号)
○原稿締切: 8月5日(金)
○宿泊参加申込締切: 8月5日(金)
2. 第18回多値論理とその応用研究会 報告
(開催担当幹事 長田 康敬)
2005年1月8日(土)~1月9日(日)に,第2種研究会(第18回多値論理とその応用研究
会)が上智大学四ッ谷キャンパスで開催されました.発表12件で,多数の参加者により
盛会のうちに終了しました.第2種研究会の円滑な運営のために,校費による資料
の一括御購入を頂きました御協力大学に,この場をお借りしてお礼申し上げます.
次回の第2種研究会(第19回多値論理とその応用研究会)は平成18年1月,広島工業大学
(広島)にて開催の予定です.
(座長 涌井文雄(日大) ,幹事 長田康敬(琉球大), 幹事 穂積隆広(兵庫大))
3. 第50回多値研究会委員会議事録
(開催担当幹事 望月 明)
日 時:2005年1月9日(日) 11:10~12:10
場 所:上智大学 四谷キャンパス 4号館1階190号室
出席者:羽生,高木,植村,菊池,巽,ポゴシャン,
宮川,弓仲,畑,河口,石塚,町田,村中,和保(敬称略)
望月(記)
計15名
議事
[報告事項]
1.第18回多値論理とその応用研究会開催状況
開催担当幹事・和保オブザーバより、開催状況について以下の通り報告された.
参加者数:47名
発表件数:12件
2.ISMVL2005報告
プログラム委員・和保オブザーバより、以下の通り準備状況が報告された:
・投稿件数51件+α
昨年の投稿件数87件(採択件数53件)から比べると少数
・プログラム委員は5名程度で編成され、それぞれが10件程度を担当.
現在、担当分を委員長へ報告し終えた状況.著者への通知は例年通り
2/1を予定
3.ULSIWS準備状況
開催幹事・弓仲委員より準備状況が以下の通り報告された:
・2005年5月18日にカナダ・カルガリー大学にて開催する案内
(Call For Paper)がweb上に掲載された(配布資料あり)
・具体的なプログラムは現在作成中.積極的な投稿が喚起された.
4.その他
ISMVL開催に関連して、町田オブザーバより、以下の意見が出された:
・日本の貢献度を考慮すれば、(前回委員会でも指摘されたように)アジア地区
が3年に1回程度開催、そのうち日本が3回中2回(すなわち、日本で4,5年
に1回)開催することに賛成
・近年、アメリカ地区とアジア地区のみで開催が集中。ヨーロッパ地区での開催
を積極的に勧めてもらいたい
[審議事項]
1.次回 第28回多値論理フォーラムについて:
開催担当・高木技術担当幹事より,開催日程案,予算案,申込日程案が提案された
(配布資料あり):
・開催日時:2005年9月5日(月)午後~7日(水)午前
・開催場所:民宿「磯波風(いそっぷ)」富山県氷見市泊1760
・予算案:別紙配布
・申込日程:
発表申込締切:7/9(土)
原稿締切:8/5(土)
宿泊参加申込締切:8/5(土)
・原稿提出先:広島工業大学,荒木先生
資料印刷製本代は研究会予算から適宜補助することが承認された.
また、参加費補助については再度検討してもらうこととなった.
2.次回 第19回第2種研究会について:
現座長・村中オブザーバより、次期座長候補として涌井オブザーバが提案され、
承認された.
なお、次回開催地が広島工大(開催幹事・荒木先生)であることが報告された.
3.若手研究者表彰について:
高木技術担当幹事より、多値論理フォーラム発表論文に対する表彰制度(案)
が説明された(配布資料あり).以下、審議内容を列挙する:
・対象を若手に限定することなく、発表内容が優れていれば授与するなどの
柔軟な運用にすべき
・受賞候補者選定の評価方法は、担当者の負荷軽減を十分考慮して検討すべき
上記を考慮した改定案の策定は、高木技術担当幹事&羽生委員長で進め、メール上
での議論を経て、次回フォーラムで実施する方向で検討することが承認された.
4.その他:
●石塚オブザーバより,今年4月以降,多値論理関連webサイトおよび
事務局を立上げ,多値論理デジタルアーカイブを構築することと,
多値論理基金を一括管理する件は,引き続き審議することで一致した.
●多値論理フォーラム等において、異なる研究分野間の交流を深めるために
チュートリアルを実施することが承認.具体的な実施方法等は委員長に一
任することが承認された.
●菊池予算担当幹事より、「名誉会員」規定の確認&具体的な候補者データ
の整理等について、次回フォーラムまでに実施することが確認された.
以上