多値論理研究会
多値論理研究会ニュースNo.71
ダウンロード:news071.txt (漢字コード:UTF-8)
多値論理研究会ニュース MMV VLL MMVV VVLL MM VV VV LL No.71 2008年6月 MM VV VV LL 発行責任者: 高木 昇 MM VV VV LL 編 集 者: 森 雄一郎 MMMMM VVVV LLLL MMMMM VV LLLL 掲載事項 1. 第31回多値論理フォーラム開催案内 2. 第21回多値論理とその応用研究会 報告 3. 第56回多値論理研究会委員会議事録 ---------------------------------------------------------------------------- 1. 第31回多値論理フォーラム開催案内 (開催担当幹事:島袋 勝彦,長田 康敬) ------------------------------------------------- 第31回多値論理フォーラム (沖縄開催) 2008年9月12日(金)~13日(土) ------------------------------------------------- 夏の真盛りの沖縄で,第31回多値論理フォーラムを開催します. 今回の多値論理フォーラムはISMVL09と同じ会場(沖縄産業支援センター) を使用しますので,ISMVL09本番での参考になれば幸いです. ISMVL09での場合と同様に沖縄産業支援センターは会場のみの提供と なっております.したがって,ご不便をお掛けしますが, 宿泊施設はご自分で 探す必要がありますのでご注意をよろしくお願いします.各方面からの積極的 な論文投稿とご参加をお待ちしています. ○開催日時:2008年9月12日(金)~13日(土) ○会場:沖縄産業支援センター 3階 大会議室 〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1 TEL:098-859-6234 FAX: 098-859-6230 URL:http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/ ○発表申込締切:7月11日(金) 下記5項目を記載の上,こちら mvl2008{at}gray.eee.u-ryukyu.ac.jp まで お願いします. (1) 講演題目(日本語,英語) (2) 著者名および著者所属名 (3) 参加資格(正員,学生) (4) 連絡先(代表者名,所属,住所,電子メールアドレス,電話番号) (5) 登壇者の簡単なプロフィール ○原稿締切:8月20日(水) 原稿は10ページまでで,PDFにて提出をお願いします. 予稿集はCDでの配布となります. (投稿先: mvl2008{at}gray.eee.u-ryukyu.ac.jp ) ○懇親会参加の有無(発表以外の参加申込みを含む) 締切:8月20日(水) mvl2008{at}gray.eee.u-ryukyu.ac.jp までお願いいたします. ○宿泊について 今回の多値論理フォーラムの宿泊については,ホテルパックを利用する など参加者がご自分でホテルを予約することになっています.以下のURLを 参考にしてください. URL:http://martini.eee.u-ryukyu.ac.jp/ngthtml/hotels.pdf ○登録費: 正員:2,500円 学生:1,000円 〇懇親会費: 正員:6,000円 学生:3,000円 ○主催:多値論理研究会 http://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~hozumi/jmvl/index.html ○開催担当幹事: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 琉球大学 工学部 電気電子工学科 島袋勝彦,長田康敬 電話:098-895-8694, 098-895-8687 E-mail:simabuku{at}tec.u-ryukyu.ac.jp , ngt{at}eee.u-ryukyu.ac.jp ---------------------------------------------------------------------------- 2. 第21回多値論理とその応用研究会 報告 (開催担当幹事:穂積 隆広) 平成20年1月12日(土) - 1月13日(日)に,第2種研究会(第21回多値論理とその応 用研究会)が兵庫県立大学神戸キャンパス(神戸市)で開催されました.参加者総数 42名で,17件の発表が行われました.その内訳は回路設計に関するものが7件と, 論理や代数に関するものが2件,その他ソフトコンピューティング技術の応用に関 するものが8件で,活発な議論が交わされ盛会のうちに終了することができました. 研究会の円滑な運営のために,校費による資料一括購入を頂きました御協力大学に, この場をお借りしてお礼申し上げます. 次回の第2種研究会(第22回多値論理とその応用研究会)は平成21年1月10日(土) - 11日(日),群馬大学(群馬県桐生市)にて開催の予定です. (座長 和保孝夫(上智大学),幹事 穂積隆広(兵庫大学)) ---------------------------------------------------------------------------- 3. 第56回多値論理研究会委員会議事録 (庶務担当幹事:荒木 智行) 日時:2008年1月13日(日)12:00~13:20 場所:兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸ハーバーランドセンタービル(23F) 参加者:高木,河口,弓仲,菊池,森,穂積,上浦,ポゴシャン, 島袋(長田委員の代理),宮川,巽,中島,畑,羽生,涌井, 和保,(敬称略) 荒木(記) 計17名 議 事 (報告事項) 1.第21回第2種研究会開催状況報告 2種研幹事の穂積サイバー広報担当幹事より,開催状況について以下のとお り報告された. ・参加者:42名 ・発表件数:17件(No showも無かった) 2.ISMVL2008中間報告 担当委員が欠席のため,後日メール等により報告を受けることとした. 3.ULSI WS中間報告 弓仲技術担当幹事より,以下の報告があった. ・ISMVL2008の終了翌日の2008年5月24日に予定通り開催予定. ・弓仲先生が当日のWS運営を行う予定.なお,植村先生にはbooklet作成, 次年度からULSIWS Chairの淡野先生にはプログラム作成等の事前準備 を担当して頂く予定. ・積極的な論文投稿・参加をお願いしたい. 4.多値フォーラム優秀発表賞結果報告 高木委員長(前技術担当幹事)より,以下の報告がなされた. ・アンケート集計方法が確認の後,優秀発表賞は,群馬大学弓仲研究室の 山村和義氏に決定した旨報告された.賞状等は,既に送付済みである. 5.ISMVL2009連絡および報告 羽生オブザーバー(亀山実行委員長の代理)より,以下の報告がなされた. ・招待講演(数学,回路,論理設計,材料,応用)各1件ずつ企画中 ・Special sessionの企画,畑先生を中心に企画中. Call for Special Sessionは9/15がdue dateで10/1にWebに掲載予定. ・3日間の開催期間のうち,2日目は午前をセッション, 午後をツアーとバンケットにあてる予定. 6.その他 特になし. (審議事項) 1.第31回多値論理フォーラムについて(島袋先生(長田先生代理)) ・他学会の開催日程,大学院入試などとぶつからない日程の検討がされた. 候補として9月の第一週目で調整することとなった. (記録者注:委員会では以上のように決まったが,その後(2008.05.21), 開催担当幹事から委員会メンバーへメールで連絡があり, 9月11日(木)‐9月13日(土)に開催の方法で調整することとなった.) ・第31回多値論理フォーラムのノートに限って,CD-ROMで発行することが 承認された. 2.第22回第2種研究会について(弓仲先生) 弓仲技術担当幹事より,2案が示され以下の提案が承認された. 日時:2009年1月10日(土)~11日(日) 会場:群馬大学工学部 桐生キャンパス総合研究棟 宿泊:JR桐生駅周辺のホテルを推奨 3.第32回多値論理フォーラム開催案(高木先生) ・高木委員長より,河口技術担当幹事が開催担当幹事として,開催する案が 提出された. ただし,その場合の条件として,従来の合宿形式が難しい場 合は,2種研と同様に宿は, 参加者各自で確保する形式も許可いただきた い旨の説明があった.河口技術担当幹事か らも,夏の北海道での開催の場 合,遠方からではホテル付きのパックツアーの方が割安 であること.サ ポートしてくれるアルバイト学生の確保が難しいなどの説明があった. ま た,開催日程としては,8月の最終週~9月第2週目で調整してゆきたい 旨の提案があった. ・高木委員長より,今後,フォーラムも2種研の形式での開催も可能にして ゆきたい旨の提案があった. ・以上の件について承認された. 4.多値論理研究ノートの今後について(高木先生) ・多値論理研究ノートの印刷製本費,会費収入,研究会の資金に関して議論 された. ・高木委員長より配布資料により,多値論理研究ノートの印刷製本費の高騰 よりも,会費収入の減収が研究会資金減の主な原因であることが説明され, 今後の方向性についての案が2案提出された.提出された案を要約(詳細 は配布資料)すると以下のとおり. 第一案:研究会ノート製本費を参加者数に応じて按分する. 第二案:Webによる電子公開とする.印刷製本は実施しない. その上で,研究会運営の観点から議論がされた.主な意見は以下のとおり - 会費と会員サービスの考え方が,以前とは異なってきている - 会費などの資金の話と,資料の印刷は,本来,別の話である. - 印刷物以外にもCDやネットからのダウンロードなどの選択肢はあるが, 従来の印刷物同様ページ番号をきちんとつけるなどpublishされたドキュ メントとしての体裁を今後も継続すべきである.それらも含め,今後検 討すべきである. - 2種研の技術報告についても,印刷補助等の見直しを今後,考える必要 がある. - 会費については,今の段階では積極的に集める方向で検討すべきではな いか. ・以上について,今後,継続して審議してゆくことになった. ・以上の議論に関連して,高木委員長より,今後の会計上の支出項目の見直 しについて説明があった.フォーラム補助費および2種研の補助費を,固 定額ではなく,上限を3万円として,必要に応じて支出する案が提案され, 承認された. 5. 寄付について(高木先生,荒木) 会員からの研究会への寄付を受けつける方法について,配布資料により 説明があった. ・寄付に関する項目は,既に会則には含まれている. ・運用するためのフォームなどが配布資料により示され説明された. ・以上について,承認された. 6. その他 特になし. ----------------------------------------------------------------------------