多値論理研究会
多値論理研究会ニュースNo.76
ダウンロード:news076.txt (漢字コード:UTF-8)
多値論理研究会ニュース
MMV VLL
MMVV VVLL
MM VV VV LL No.76 2010年11月
MM VV VV LL 発行責任者: 弓仲 康史
MM VV VV LL 編 集 者: 穂積 隆広
MMMMM VVVV LLLL
MMMMM VV LLLL
掲載事項
1. 第33回多値論理フォーラム報告
2. 第24回多値論理とその応用研究会開催案内
3. 第61回多値論理研究会委員会議事録
4. 第45回多値論理研究会年次総会議事録
5. 会計報告
6. 多値論理フォーラム奨励賞報告
-------------------------------------------------------------------------
1. 第33回多値論理フォーラム報告
(開催担当幹事 荒木 智行,永山 忍)
第33回の多値論理フォーラムは,2010年9月11日より2日間,広島市の
広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟において開催され,学生11名を
含む計33名が参加した.プログラムは計17件の研究発表で構成され,活
発な質疑応答が行われた.今回は初の試みとして,はじめて学会発表を
行う6名の学生を対象に研究会会員でサポートすることを目的にフレッ
シュマンセッションを企画し,いつにも増して活発な議論が交わされた.
10日の研究発表終了後には,精勤賞の贈呈式も兼ねて,広島の市街地
にあるひろしま国際ホテル2階「瀬戸内味覚処 芸州 本店」で懇親会
が行われ,学生7名を含む計24名が瀬戸内海や広島で取れた海の幸・山の
幸に舌鼓を打ちながら親睦を深め合った.
例年,多値論理フォーラムと言えば台風の心配が付き物であるが,今
回は幸いなことに好天に恵まれたことに安堵するとともに,発表者と参
加者の皆様,開催にご協力くださった全ての関係者の皆様にこの場を借
りて御礼申し上げます.
-------------------------------------------------------------------------
2. 第24回多値論理とその応用研究会開催案内
(第2種研幹事 夏井 雅典)
次のように, 2011年1月に仙台にて第24回多値論理とその応用研究会が
開催されます.奮ってご参加下さいますようお願い致します.
-------------------------------------------
第24回多値論理とその応用研究会 (仙台開催)
2011年1月8日(土)~ 1月9日(日)
-------------------------------------------
座長:羽生 貴弘(東北大学)
日時:平成23年1月8日(土)13:00-17:20,9日(日)9:00-11:50
会場:東北大学 電気通信研究所 2号館W棟4F 大会議室
(〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1)
http://www.riec.tohoku.ac.jp/access/index-j.shtml
会場連絡先:
東北大学大学院情報科学研究科 本間尚文
TEL : 022-795-7169 FAX : 022-263-9308
E-mail : homma{at}aoki.ecei.tohoku.ac.jp
多値論理研究会のホームページ:
http://mvl.jpn.org/
講演プログラム:
■1月 8日(土)13:00-17:20
1. High-Performance Digit-Serial Multiple-Valued
Reconfigurable VLSI Utilizing Current-Source Sharing for
Differential-Pair Circuits
○白旭,岡田信彬,亀山充隆(東北大学)
2. MTJ素子を用いた完全並列形不揮発TCAMワード回路の構成
○勝俣翠,松永翔雲,夏井雅典,羽生貴弘(東北大学)
3. 非同期ΔΣ変調器と時間/デジタル変換器を用いたA/D変換器の設計
○栗林和輝,和保孝夫(上智大学)
4. High-Performance Class AB CMOS Voltage Follower
○Zainul Abidin, Koichi Tanno, Hiroki Tamura,
Okihiko Ishizuka (University of Miyazaki)
5. 曲率円ベース形態表現のための神経回路網モデル
○伊藤岳大,川上進,牧野悌也,矢野雅文,羽生貴弘(東北大学)
6. 方向線素特徴量と離散コサイン変換による情景画像からの高精度
文字領域抽出の検討
○稲見光将,高木昇(富山県立大学)
7. 1次元シストリックアルゴリズムを用いたあるクラスの近似文字
列照合問題の解法について
○宇丹裕一朗,若林真一,永山忍(広島市立大学)
8. 算術回路グラフに基づく算術演算回路の形式的設計に関する検討
○齋藤和也,本間尚文,青木孝文(東北大学)
■1月 9日(日)9:00-11:50
9. A Comparison of Heterogeneous Multi-valued Decision Diagram
Machines for Multiple-output Logic Functions
○中原啓貴,笹尾勤,松浦宗寛(九州工業大学)
10. スプライン補間とバイリニア補間を用いた2変数離散関数の設計法
仲野悟,○若葉陽一,永山忍,若林真一(広島市立大学)
11. 暗号プロセッサの故障解析システムに関する検討
○遠藤翔,本間尚文,菅原健,青木孝文(東北大学)
12. 区分的算術変換に基づく初等関数回路
○永山忍(広島市立大学),笹尾勤(九州工業大学),
ジョン・バトラー(海軍大学院大学)
13. 多桁の剰余数系から2進数への変換回路の一構成法
○井口幸洋,植村貴士,白川宏樹(明治大学)
参加について:
参加資格 特になし
参加費 資料代1,000円を申し受けます
参加申込 当日会場で受付
主催:ディペンダブルコンピューティング研究会
共催:多値論理研究会
-------------------------------------------------------------------------
3. 第61回多値論理研究会委員会議事録
(庶務担当幹事 永山 忍)
日 時:平成22年9月11日(土) 11:50-13:00
場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5階 研修室B
出席者:弓仲,巽,本間,淡野,穂積,井口,河口,ボゴシャン,
長田,宮川,荒木,夏井,笹尾,高木,和保(敬称略)
永山(記) 計16名
議 事
[報告事項]
1.第33回多値論理フォーラム開催状況
開催担当幹事の永山から開催状況が以下のように報告された.
・発表件数:17件(講演時間:20分発表+5分質疑応答)
・参加者数:33名
2.その他
・Reed-Muller2009の成果として出版された本「Progress in Applications
of Boolean Functions」について,Reed-Muller2009のGeneral Chair
笹尾先生より報告された.Amazon.com などから,3,000円程度($40)で
購入可能.
・ISMVL2009の成果として電子情報通信学会 英文論文誌Dの小特集号「多値
論理とVLSIコンピューティング」が8月に出版された旨が報告された.
[審議事項]
1.第24回(平成23年1月)多値論理とその応用研究会について
第二種研幹事の夏井先生より,次回の第二種研の日時や会場について提案が
あり,審議が行われた.概要は以下のとおり.
・日時:平成23年1月8日(土) 午後,1月9日(日) 午前
・会場:東北大学 電気通信研究所 2号館W棟 4F 大会議室
・会場担当幹事:東北大学大学院 情報科学研究科 本間尚文先生
・講演申込締切日:平成22年10月8日(金)
・原稿締切日:平成22年11月30日(火)
・原稿送付先:〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 電気通信研究所 夏井雅典先生
TEL:022-217-5552 FAX:022-217-5508
E-mail:natsui{at}ngc.riec.tohoku.ac.jp
・主催:電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会
・共催:多値論理研究会
審議の結果,以上が承認された.
2.第34回(平成23年)多値論理フォーラムについて
平成23年 第34回多値論理フォーラムの筑波開催について,開催担当幹事の
巽先生より開催日程および会場が以下の通り提案され,概ね原案通り承認さ
れた.
・開催日程:平成23年9月2日(土), 9月3日(日)
・開催会場:筑波技術大学 春日キャンパス 講堂(つくば市春日4-12-7)
・講堂・会議室使用料は,1日約2万円だが,大学後援申請の許可で無料になる.
しかし,この場合,「筑波技術大学後援」等を付記する必要がある.
(笹尾先生より,後援として予稿集やホームページに明記してはどうか?
という提案があり,承認された)
・宿泊地,懇親会会場:グランドホテル東雲(http://www.hg-shinonome.co.jp)
1人1泊:\6,300~\7,350
学生用に,安価な「研究交流センター」(\3,700)も手配可能.
3.総会議案
弓仲委員長より,第45回総会の議題が提案され,すべて承認された.
4.ISMVL2013(日本開催)について
和保先生より,ISMVL2013の日本開催について以下の説明,提案がなされた.
・経緯:2010年1月の多値論理研究会委員会で2013年の日本開催に関して合意
5月ISMVL委員会・プレナリで2013年日本開催の意思表明
・日程:2013年5月下旬の3日間
(前後にULSIワークショップとR/Mワークショップ)
・開催地:富山市 富山国際会議場
・実行委員会:
シンポジウムチェア 和保孝夫先生
プログラムチェア 弓仲康史先生
ローカルチェア 高木 昇先生
その他 多値論理研究会委員を中心に実行委員会や
アドバイザリ委員会を組織
・今後の予定:
2011年1月(第二種研)多値論理研究会委員会で具体的な計画の提案・審議
5月ISMVL委員会・プレナリで正式提案,審議
審議の結果,以上が承認された.
5.会計報告について
会計担当幹事の淡野先生より,昨年度の会計報告および今年度の予算案に
ついて提案がなされ,原案通り承認された.また会費については,電子化,
効率化の推進により,現状の運営で出費がほとんどかからなくなった上に,
会費徴収や管理業務の負担が大きいので,当面の間は,会費を徴収しない
ことが前回に引き続き再確認された.
6.その他
・研究会WEBページの充実(過去の研究会資料の電子化)について
第二種研は電子情報通信学会との関係があるので難しいが,多値論理
フォーラムの資料は著作権の確認が取れる2000年以降について順次,
電子化を行う予定であることが報告され,承認された.(進捗状況は
ホームページで確認でき,現在は2004年~2010年の過去7年分の電子化が
完了した)会員限定で公開される資料は,パスワードで保護されるので,
出版とはならない(二重投稿などにならない)ことが確認された.
・若手研究者の育成について
若手研究者育成の取り組みとして,今回の多値論理フォーラムでフレッ
シュマンセッションを企画し,発表実施した.本企画は,はじめて学会
発表を行う学生を対象に研究会会員でサポート(発表スタイルなどを
アドバイス)し,活発な議論を奨励する試みであり,今後もこのような
取り組みを積極的に行う予定であることが報告され,承認された.
・研究会WEBページのレンタルサーバーへの移行について
広報担当幹事の穂積先生より,多値論理研究会のWEBページ
(http://mvl.jpn.org/)を運用するための商用レンタルサーバーについての
説明があり,初期費用\1,000(初年度のみ)および1年間の使用料\5,000
(計\6,000)を研究会より支出することで承認された.その他にも委員から
以下の提案があり,承認された.
・井口先生より,穂積先生がテスト運用でかかった費用も研究会から支出
すべきでは?という提案があり,承認された.
・笹尾先生より,年一回ぐらいで,どんな人がアクセスしているか(興味を
持っているか)を調べて,その情報を会員数増加に役立ててみては?という
提案があり,承認された.
・ポゴシャン先生より,海外からのアクセスもあるため,英語版のページ
(活動報告や委員長のメッセージを1ページ程度で伝える簡単なもの)を
作成してみてはどうか?という提案があり,承認された.
・ULSIWSの開催補助について
弓仲委員長より,ISMVL2011(フィンランド)にて同時開催されるULSIWSの実施に
際し,現地担当者より開催補助が依頼されたことが紹介された.審議の結果,
例年通り,多値論理研究会より会場費・印刷費等を補助することが承認された.
-------------------------------------------------------------------------
4. 第45回多値論理研究会年次総会議事録
(庶務担当幹事 永山 忍)
日 時:平成22年9月11日(土) 16:45-17:15
場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟5階 研修室C
出席者数:32名
議 事
[報告事項]
1.第24回 多値論理とその応用研究会について(羽生先生)
第二種研の座長 羽生先生より,次回の第二種研の日時や会場についての
報告があった.
・日時:平成23年1月8日(土) 午後,1月9日(日) 午前
・場所:東北大学 電気通信研究所 2号館W棟 4F 大会議室
・講演申込締切日:平成22年10月8日(金)
・原稿締切日:平成22年11月30日(火)
2.第34回多値論理フォーラムについて(巽先生)
開催担当の巽先生より,次回多値論理フォーラムの日程や会場について
報告があった.
・日程:平成23年9月3日(土),9月4日(日)
・場所:筑波技術大学 春日キャンパス 講堂
3.ISMVL 2013(日本開催)について(和保先生)
和保先生より,ISMVL 2013の日本開催についての報告があった.
・日程:2013年5月下旬の3日間
(前後にULSIワークショップとR/Mワークショップ)
・開催地:富山市 富山国際会議場
・実行委員会:
シンポジウムチェア 和保孝夫先生
プログラムチェア 弓仲康史先生
ローカルチェア 高木 昇先生
その他の委員会 多値論理研究会委員を中心に組織
4.その他
特になし.
[審議事項]
1.2009年度会計報告について(淡野先生,荒木先生)
会計担当幹事の淡野先生より,配布資料に基づき2009年度会計報告が行われ,
荒木会計監事より,監査報告が行われ,承認された.
2.2010年度予算案(淡野先生)
会計担当幹事の淡野先生より,配布資料に基づき予算案が示され,承認された.
3.その他
特になし.
-------------------------------------------------------------------------
5. 会計報告
(会計担当幹事 淡野 公一)
平成22年度会計と平成23年度予算案の資料をご希望の方は会計担当幹事の
淡野までご連絡下さい.
-------------------------------------------------------------------------
6. 多値論理フォーラム奨励賞報告
(技術担当幹事 本間 尚文)
投票の結果、第33回多値論理フォーラムにて発表された以下の論文に対し、
奨励賞が贈られた.
◇ 奨励賞
論文名: ADCオンチップテスト用ランプ波信号発生回路の設計
著者名: 遠山雄二、小野大騎、和保孝夫(上智大学)
-------------------------------------------------------------------------