多値論理研究会
多値論理研究会ニュースNo.94
ダウンロード:news094.txt (漢字コード:UTF-8)
多値論理研究会ニュース
MMV VLL
MMVV VVLL
MM VV VV LL No.94 2021年 4月
MM VV VV LL 発行責任者: 永山 忍
MM VV VV LL 編 集 者: 平山 貴司
MMMMM VVVV LLLL
MMMMM VV LLLL
掲載事項
1. 第44回多値論理フォーラム開催案内
2. 第34回多値論理とその応用研究会報告
3. ISMVL2020レポート
4. 第82回多値論理研究会委員会議事録
5. 多値論理とその応用研究会論文賞報告
------------------------------------------------------------------------
1. 第44回多値論理フォーラム開催案内
(開催担当幹事:中原 啓貴)
お世話になっております。東京工業大学の中原です。
COVID-19の状況を判断した結果, 2021年度第44回多値論理フォーラムはオンラインで
開催します。多くの皆様方のご参加を,心よりお待ちしております。
■ 開催日時:2021年9月11日(土) 〜 12日(日)
■ 会場:オンライン(Zoomを予定しています)
■ 発表申込締切:8月9日(月)
以下のフォームを記入し,中原(nakahara{at}ict.e.titech.ac.jp)までお送りください。
----------------------------------------------------------------------------
講演題目:
著者:
ご所属:
----------------------------------------------------------------------------
■ その他
多値論理研究委員会、総会もオンライン開催です。
○申し込み先・問い合わせ先:
中原 啓貴
〒152-8552東京都目黒区大岡山2-12-1南3号館 S3-59
東京工業大学工学院情報通信系情報通信コース
Phone: 03-5734-2919
E-mail: nakahara{at}ict.e.titech.ac.jp
------------------------------------------------------------------------
2. 第34回多値論理とその応用研究会報告
(幹事:平山 貴司)
令和3年1月9日(土)に,第2種研究会(第34回多値論理とその応用研究会)がオ
ンライン開催され,33名と多数の参加者が集まりました.研究会では,多値論
理を用いたデジタル/アナログ回路設計技術や医療への応用事例,データ解析
や機械学習への応用などについて計8件の発表が行われ,盛会のうちに終了す
ることができました.ご発表されました皆様をはじめとする参加者の皆様方に
は改めて御礼申し上げます.
なお,次回の第2種研究会(第35回多値論理とその応用研究会)は2022年1月に
東京理科大学神楽坂キャンパス(東京都新宿区)での開催を検討しております.
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております.
(座長 弓仲 康史(群馬大学),幹事 平山 貴司(岩手大学),
オンライン開催担当幹事 長田 康敬(琉球大学))
------------------------------------------------------------------------
3. ISMVL2020レポート
(ISMVL2020 Program Chair
TCMVL Chair:弓仲 康史)
2020年11/9〜11日,コロナ禍の影響で5月から延期されたISMVL2020(Symposium Chair:畑豊先生,Program Chair:弓仲)が,ハイブリッド(会場の宮崎ホテルメリージュでの現地実施とZoomによるオンライン参加)で開催された.84名(対面27名,オンライン57名(内日本より計41名))の参加のもと,招待講演3件および代数,論理設計,回路,応用等12セッションの一般講演(計52件)の活発な討論が行われた.
招待講演は,Quantum Annealing and Its Application to Real World (Masayuki Ohzeki (Tohoku University)),Digital Annealer: A Stochastic Search for Global Optimum (Ali Sheikholeslami (University of Toronto)),Boolean Logic Networks for Machine Learning (Alan Mishchenko (University of California Berkeley))の3件であり,量子コンピュータの原理と応用,機械学習のための論理設計など,多岐にわたる最新の研究動向が紹介された.また,ISMVL会議終了後,ULSIワークショップが開催され,ハードウェア関連の最先端の研究発表に対し活発な議論が交わされた.
50周年記念となる今回のISMVLは,完全オンライン実施等,種々の開催形態が実行委員会において議論されたが,最終的にハイブリッドでの開催が実現できた.50周年企画として,TCMVL Chiair の弓仲より,過去のISMVL の歴史や統計(実施場所,参加回数,著者ごとの投稿論文数等)が詳細なデータや写真と共に紹介された.さらに,50 周年祝福ビデオメッセージの紹介やKC Smith先生の88歳の米寿祝なども併せて実施された.
最終日のプレナリーセッションのAward セレモニーにおいて「Outstanding Contributed Paper Award」が笹尾勤先生へ,「Long Term Contribution Award」が和保孝夫先生とRadomir Stankovic 先生にそれぞれ授与された.また,若手のハードウェア関連の研究者に贈られる「Kenneth C. Smith Early Career Award for Microelectronics Research」賞は鈴木大輔先生に授与された.
次回のISMVL2021(Symposium Chair:Martin Lucak先生,Program Chair: 永山忍先生)は,2021年5月25〜27日にカザフスタンの首都であるヌルスルタン(旧称アスタナ) 開催が予定されていたが,完全オンライン開催へと変更となった(詳細はWeb ページhttp://www.mvl.jpn.org/ISMVL2021).また,ISMVL2022 は米国のダラス(テキサス)で開催されることが承認された.
------------------------------------------------------------------------
4. 第82回多値論理研究会委員会議事録
(庶務担当幹事:飯島 洋祐)
日時:2021年 1月9日(土) 12:30〜13:15
会場:オンライン
報告事項
1 多値論理とその応用研究会開催状況
平山先生より本研究会の開催状況が報告された.
・開催日:2021年1月9日
・場所:オンライン
・発表件数:8件
・参加者数:33名
2 多値フォーラムMVL優秀論文賞・論文賞の選定結果報告
夏井先生から前回フォーラムでの受賞結果が報告された.
・優秀論文賞 該当なし
・論文賞 山本輝弥(小山高専)
3 ISMVL2020の開催結果報告
畑先生、淡野先生、高木先生より、ISMVL2020の開催結果が報告された.
畑先生より開催結果が報告された.
・Invited talk:3 talks
・Regular Sessions:44 papers
・Special Sessions:8 papers
(Medical & Healthcare Systems)
・Presented paper:52件
淡野先生から会場関係の報告があり,新型コロナ感染症下での会場運営の結果等が報告された.
高木先生から会計の報告があり,ISMVL2020開催における費用面の収支が報告された.
4 ISMVL2021の開催状況報告
永山先生よりISMVL2021の開催準備状況が報告された.
・現状の投稿件数:45件(1/9現在)
5 ULSI WS2021の開催準備状況
夏井先生よりULSIWS2021の開催準備状況が報告された.
・ISMVL2021同様にオンライン開催
・次回ULSIWSはオーラルセッションのみ開催を予定
・発表申し込みし易さにも考慮し、発表申し込み時はアブストラクト(1ページ)投稿
・Martin先生より,ULSIとRM.とのジョイントの可能性を検討したいとの連絡
6 第44回多値論理フォーラム開催準備状況
次回フォーラムの会場担当幹事の中原先生より次年度第44回多値論理フォーラムの開催準備状況が報告された.
日時:9月11日〜12日
会場:東京工業大学田町キャンパス
(オンライン開催もしくはハイブリッド開催も含め、7月フォーラム募集案内時に最終判断)
7 その他
なし
審議事項
8 次回以降の多値論理とその応用研究会
弓仲先生、宮内先生より以下の報告があり,了承された.
・令和4年1月8日-9日 東京理科大学 神楽坂キャンパスを予定
(会場の予約状況を確認し、記念講堂を確保する計画)
・会場の予約状況および費用面などを確認し、宮内先生より弓仲先生へ報告
・開催時期がまだ先なので,オフラインでの開催を期待し計画し、時期が近づいてきたら状況を判断しオンライン等の必要性を検討
9 第45回(2022年9月)多値論理フォーラム開催候補地
永山先生より以下の提案があり,了承された.
・第1候補を会津方面、第2候補を瀬戸内方面で合意
・会津大学 鈴木先生に開催幹事を打診・ご内諾頂いた
10 その他
なし
以上.
------------------------------------------------------------------------
5. 多値論理とその応用研究会論文賞報告
(技術担当幹事:夏井 雅典)
第34回多値論理とその応用研究会(2021年1月開催)にて発表された論文に対して,聴講した会員により投票が行われた結果,以下の論文にMVL論文賞が贈られることとなった.MVL優秀論文賞については,規定の得票を満たさなかったため今回は該当者なしとなった.
MVL論文賞: HMDとハンドトラッキングデバイスを連携させたVR空間上指鼻試験・指追い試験評価システム
五木田直樹,弓仲康史,佐藤正行,塚越設貴,池田佳生(群馬大学)